キャラクター解釈とポーズの話

今日は祝日でしたね!ゆっくりできましたか??

「…んなわけねええええだろうがあああああああああ!!!!!!」でしたか?

はい、私もです^^

モデラーの皆さんは、WF本申請前の作業お疲れ様です。
お仕事だった人もお疲れさまでした。

個人的にはちょっと迷走し始めてて、困っております。

 

迷走の原因は大抵の場合、解釈違い

 

今日はWF本申請の準備をしていたのですが…

首の角度をねぇ、どうしたものかと。
多分左のにするとは思うんですけど、もう固めないといけないのでぼちぼち決断しないといけないですね。

首の角度が変わるだけで、印象がガラリと変わりますね。
ホントに首を動かしただけで、表情は何もいじってないんですよ。

ポーズ、本当は最初に決めてしまうのがいいのだとは思うのですが…
いつも途中でマイナーチェンジしたくなっちゃう。

それは「思ったよりスカート部分が伸びたからバランスとりたい」とかっていう造形バランス的な問題もあるのですが、
自分の場合は、キャラクターの解釈が深まると、過去の自分と解釈違いを起こして、修正せざるを得なくなることの方が多いかもしれません。

例えば、かわいらしいキャラクターがいたとして、「キャピキャピしたかんじかなぁ」と思って膝も肘も内向きにポーズを付けたら、コンテンツを追っていくと「実はがさつな性格」という追加情報が入ったために、ポーズと人格に齟齬が起きるとか。そんな感じ。

アニメーションや2.5次元とかで、ある程度正解の動きが見られると、そういう失敗が少なくて済んでいいですよね。

メディア展開が多いものだと、たくさんありすぎても迷っちゃうかもしれないですけど…

…ただその点で言えば、今回のキャラはポリゴンCGによるアニメーションがあったのですが、そこで提示された”正解”より自分のやりたいことを優先させた結果、その正解を無視してしまったことが失敗の原因だったかもしれない。

はぁーバランスむっずかしい!!

真の敵は己の心ということですね。創作の闇の深さを垣間見た文化の日でした。

あともう土日か2回ずつしかないですよ!!ピンチ!!

ABOUTこの記事をかいた人

Ike Tarakopastaがフルネーム。ちぢめて「たらこ」。 原型の勉強しながら推しの摂取を続ける人。 2021年個人的最大ヒットのゲームは『ジャックジャンヌ』。 【今後買いたいゲーム】 ときメモGS4、星のカービィディスカバリー、ポケモンレジェンドアルセウス